みなさま、こんなお悩みありませんか?
☆子育てがとにかく不安でたまらない、子育てに自信が持てない
☆子供との関係がギクシャクしているのに何も手立てがないと感じている
☆子供とよく言い合い、怒鳴り合いになり家の中がバトル状態、いつも自己嫌悪
☆最近子供が無口になった、心の内を話してくれなくなり不安が募るばかり
☆思春期の子供との関わり方に戸惑っている
講座紹介
今回は、これまで当方の講座やワークショップにご参加下さった方々が最も強い関心をお持ちの「子供との心地よい関係の築き方」をテーマに取り上げます。
お子様の心の声とより深く繋がりよりよい関係性を築きたいと思われている親御様にお勧めの講座です。
「最近子供との関係性がしっくりこない」「子供とよく言い合いになる」「子供の言葉を遮っている気がする」「子供があまり心の内を話してくれない」とお悩みをお持ちの親御様、子供を真の意味で理解し、子供の話を傾聴することがおろそかになっているのかもしれません。
子供は成長するにつれて、自我が芽生え、自立心も強くなりますがそんな時期においても親が真の意味でお子様の感情面に寄り添う(情動的共感)ことができると親子の関係性は当然深まり同時にお子様の心のしなやかさや一歩を踏み出す勇気を育むことにも繋がっていきます。
本講座は、「傾聴力」「共感力」を高める方法について分かりやすくお伝えしていきます。
実際に参加者同士で互いに持ち寄る話に基づいて「傾聴ワーク」をしながら体験を通し学びを深めていきます。
グループワークを通して多角的な視点を得られることで「聴くとは何か」を考えていきます。
世の中には多くの「話し方講座」ありますが人間関係を築いていく上でまずは「傾聴」――傾聴スキルが親にあるとその親御さがはおそらく子供さんに「モテる」でしょう。笑
余談になりますがご自身の傾聴力を高めることはお子さんとの関係を越え夫婦関係、更には職場やお友達、家の外での人間関係にも広く影響を及ぼしていってくれるでしょう。
子供は自分のお父さん、お母さんが大好き。そんな大好きな親から真の「共感」を受け「傾聴」をしてもらえると、子ども達は一気に心のやる気(モチベーション)スイッチも入り「こんなことにチャレンジしてみようかな」などの一歩を踏み出す勇気が出てくることでしょう。
「私(僕)はこのままでいいんだ」という生きる上でとても大切だと言われる自分を認める力である「自己肯定感」をも結果として高めてくれるでしょう。
オンラインでありながら、参加者同士の対話も楽しめる、アットホームなスタイルでお送りする「BoostEQはばたこのEQ入門講座シリーズ」。今回の傾聴編、よければ気軽に、そしてリラックスして「ありのままのご自身でお越し頂ければと思います。
日時 | 2021年7月6日(火)10:00-11:30 (日本時間) |
形式 | オンライン(Zoomを使用します) ※参加型のワークショップとなっておりますので、ビデオオンで参加ができる方のみでお願いいたします。 |
参加費 | 2000円 |
講師 | 石橋 芳子 |
その他 | ・受講ご希望の方は、下記の申し込みボタンからお申し込みください。 (Peatixのページよりお申し込みください) ・当日のZoomリンクは、開催日の前日までにメールにてお送りいたします。 ・Zoomを使うのが初めての方でも接続できるように詳しい説明書をお送りいたしますので、その場合はお知らせください。 |
お申し込みはこちら
Peatixイベントサイトに移動します。
お申込みいただいた方に、前日までにメールにてZoomのURLリンクをお知らせいたします。
前日までにメールが届かなかった場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。